思川の終わり(思川の起点)
思川はどこから始まるのだろう。その起点、流れから言えば、終着駅を探してみた。 思川の終着駅は渡良瀬川との合流点と思っていたが、思いもよらずもっと上流がわにあった。思川の終着は小山市楢木と野木町友沼の境にあった。ここには写真のような起点の標が立っている。ここから下流は渡良瀬遊水地で、その境は堤防をみるとはっきりする。起点から上流側の堤防は背の高い草に覆われているが、ここから下流は渡良瀬遊水地と同じように堤防一面、草が刈り取られ、きれいに整備されている。ここを境にしてきれいな堤防と草が生い茂る堤防に何にで差があるのか。これは歴史的にみれば明らかになる。
過去(明治時代以前)、思川はここから右(写真では左側)に蛇行し、今は田圃の中を流れていた。蛇行しているため、流れは緩やかで深く、江戸から東照宮に向かう船運には適していたが、大雨のときは一気に洪水となってしまう。船運が衰退した明治以降、思川の蛇行は意味を失い、洪水を防止するため川を真っ直ぐにすることが必要になった。川を真っ直ぐにすることは川の流れがスムーズになり、流れは速く、深さは浅くなることで船運には逆に問題となる。つまりここから下流は洪水防止のために作られた新しい思川である。新しい思川は高い堤防で囲まれた人工の川になってしまったのである。旧思川の一部は1キロ西に”旧思川”として残されて、今は釣堀となっている。
小山市楢木、思川起点より上流側(乙女橋を望む)